【コラム】[特別編] 考査当日を迎えるにあたって(事前準備、持ち物、心構え)

普段は月末更新ですが、今回は特別編として、少し早いタイミングですが、コラムを更新いたしました。

慶楓会 小学校受験コース主任 松下健太です。

すでに埼玉や神奈川などを筆頭に、子どもの考査が終了し、合格発表がなされているところもありますが、慶楓会の会員様のほとんどは都内の学校を第一志望とされているため、11月1日をピークとする考査直前期となりました。

今回のコラムでは、考査当日を迎えるにあたっての事前準備、持ち物、心構えについてお知らせします。

数日前からの過ごし方

考査本番が近づくにつれて、保護者の方も緊張が高まってくるかと存じます。最後までお子さんの「できないこと」が気になり、目を釣り上げてペーパーの直しや、ボール投げなどの運動、巧緻性を伴う工作に躍起になってしまうような方もあるかもしれませんが、一息ついて冷静になり、落ち着いてください。

考査におけるペーパーでは、基本〜標準レベルの問題が大半を占めます。そうした問題を確実に得点することの方が大切です。定着に時間のかかる幼児であればなおのこと、今までの苦手を直前の数日で克服するのは困難でしょう。それよりも、これまでに取り組んできた基礎・基本の総ざらいをして、「うっかり忘れていた」「ちょっと抜けちゃっていた」ということを記憶から呼び覚ますようにしてください。

また運動や工作に関しても、お教室などでこれまでに学んだ技能を振り返ったり、手法を活かしたりするようにして、新たな種目や技法を身につけさせようとするのは避けましょう。運動に関しては、個別の技能よりも、指先を伸ばす、視線を高くする、背筋を伸ばすといった、取り組みの姿勢に目を向けましょう。また、絵画・造形の練習では、ここ最近の家族の出来事が盛り込まれたり、本人の興味関心が発露されたりするようなテーマでの作品づくりを心がけ、家庭らしさや本人らしさがしっかりと表現されるよう、温かな導きが望まれます。

保護者としては、今一度募集要項を確認し、当日の流れや持ち物などについての確認と、シミュレーションを繰り返してください。できれば当日までの時系列に沿ったやることリストを用意し、一つずつ潰していくようなイメージで臨めれば、細々した確認に意識を割く必要が減り、穏やかに日々を過ごせるでしょう。

幼児教室で行われる直前講習においては、直前期の過ごし方をよく分かった先生方による、ポイントを絞った対策がなされるので、こうした講座を受講することで子どもの準備はプロに委ね、保護者としてできる準備に時間や労力を割り振るのも賢い選択です。慶楓会の小学校受験コースでも、直前講習を開催していますので、よろしければご活用ください。

前日の過ごし方

前日の試験対策はほどほどにし、行うとしても本人の得意なことを中心にして、自信を持たせるようにしてください。以前、慶楓会で前日にプライベート授業を承ったお子さんについて、授業終了後に近くの有栖川公園へお子さんやお母様と赴き、一緒に園内を散策して気分転換をした方もありました。肩の力が抜けてリラックスできたのか、見事翌日の考査を突破し、慶楓会の近隣に所在する難関共学一貫校に合格されました。

ご家庭としては、夕食にはお子さんの好きなメニューの中から消化の良いものを選んで手作りし、ご家族と一緒に温かいお風呂に入って早めに就寝することをお勧めします。以前に慶應義塾横浜初等部の考査において、食べ物を主題とした考査内容が出題され、慶楓会の会員のお子さんは前日にご家族と一緒に召し上がった「きりたんぽ鍋」を絵に描き、先生との会話が盛り上がって、見事に合格されたということもございました。

また、日中の時間のあるうちに、翌日(翌々日以降も考査が続く場合にはその先も含めて)の準備を確実に行っておきましょう。天気予報では晴雨だけでなく気温にも注意し、替えの靴下や下着なども含めて予備を多めに持てるようにしておきましょう。

また、コロナ禍で筆記具を持参する学校も増えています。新品ではなくお子様が使い慣れたものを用意します。少し使って角が取れた消しゴムや、尖りすぎていない鉛筆などを、指定本数より多めの予備も含めて準備します。持参するものに記名してはいけない学校がほとんどなので、必要であれば、本人だけにわかる目立たない目印をつけておきましょう。

考査用の服装は、ほつれやボタンなどの最終確認もしましょう。申すまでもないことですが、初めて着る服はいけません。

当日の朝の過ごし方

普段通りか、気持ち早めの起床を心がけましょう。保護者が寝不足というのもよろしくありません。いつも通りの適量の朝食を摂り、交通機関の乱れなどに備えて、やや早めに自宅を出ます。

考査当日の持ち物一覧 *あくまでも一例です。学校ごとに必要なものを必ずご確認ください

  • 受験票(まさかの、忘れる方がいらっしゃいます)
  • 指定された持ち物(募集要項の指示通り)
  • ハンカチ・ティッシュ(取り出しやすい、使いやすいもの)
  • 予備の着替え(靴下・下着) 
  • 願書のコピー、募集要項(直前で見返したくなること多数です)
  • メモ帳・筆記用具 (当日アンケートにも備えましょう)
  • 水筒 (保護者様は温かいもの、お子さんは常温の水分、両方あると安心です)
  • 軽食 (午前・午後のW受験をされる方は必須です)
  • その他の小物 (絆創膏や安全ピン、ミニ裁縫セットなど。午前の考査中に洋服が乱れることも)
  • お子さんが、待ち時間に手元でできるもの(折り紙など)
  • 保護者の、待ち時間用の文庫本など
  • ビニール袋 (ごみや濡れたものを入れるなど、何かと使います)
  • 雨具 (親子用があると安心です)
  • スリッパとシューズ袋 (こちらも親子用があると安心です)

受験当日のシューズ袋や傘袋、たくさんの荷物が入るためのバッグなど、学校に持参しても礼を失することのないような気品を感じられるものを選びましょう。下記のページに掲載されているものを参考になさってください。

また、普段から少し落ち着きがないお子さんでしたら、特別なキャンディーなどを可愛く包装し「お試験を頑張れる飴」などといって渡すおまじないも、幼児にはある程度有効です。トップアスリートでも、ゲンかつぎや暗示を大切にしていると言いますから、ここは保護者の方の演技力で、お子様をその気にさせるのも、大事な役割です。

試験会場に到着したら

試験会場に近づくにつれて、これまでお子様と歩んできた日々が思い起こされて、試験を前にして感極まってしまう方もいらっしゃるとお聞きします。一方で、お子さんは意外と平常心、どころか緊張感に欠けている姿を目にして、焦ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

保護者の方自身が落ち着いて、そしてお子さんがみずから「自分の力を目一杯発揮して、楽しんでくるんだ」という意識を持たせるように導いてください。最後の最後までペーパを一枚でも取り組ませようとする方もいらっしゃいますが、あまり意味はありません。笑顔で「楽しんでくるんだよ」と送り出してあげましょう。

試験会場にお子さんを送り出した後は、保護者の方も落ち着かないものです。持参した文庫本に目を落としていても、永遠にページがめくられない方も多数のようです。ここまできたら、お子さんを信じて、気持ちを穏やかにできるよう保護者の方自身の精神安定を意識してください。

試験が終わった後の過ごし方

試験中、お子さんとの受験準備の日々を振り返り、感傷に浸っている間に……という方もあれば、W受験をする次の学校の考査時間が気になりヤキモキしたという方もあるようですが、思いのほか「試験時間があっという間だった」とおっしゃる方は多く見えます。とくにコロナ禍の後では試験時間が短くなっていることも多く、こうした感想を持つ方の増加は顕著です。

誘導の方に連れられて戻った我が子を目にして、「髪型や服装の乱れから愕然とした……!」とおっしゃる方も毎年いらっしゃいますが、実際のところ、評価に与える影響は大したことはありません。多くの場合、お子さんがやや興奮気味に「楽しかった」と笑顔で帰ってくる方のほうが、結果が良いものに結びつきやすいようです。

W受験の方は、移動をうまくやりくりし、合間での食事を落ち着いて摂れるようにしましょう。学校近くの飲食店に行くことは落ち着かない雰囲気になるので、お勧めしません。天気が良く暖かい日であり、しかも時間に余裕があれば公園などの選択肢もありでしょうが、ご自宅に一度戻るか、場合によっては自家用車の中などで簡単にお腹に入れられるものとなる場合が多いようです。

その日のお試験が全部終わったら、頑張ったお子さんのことを褒めてあげつつも、かと言って普段はしないような大げさなご褒美をあげたりするのでもなく、お子さんにとって小さな楽しみとなるようなちょっとしたご褒美を用意しましょう。

遅くても昼過ぎ〜夕方には全ての試験が終わるはずですが、興奮状態でご自宅に直帰するよりも、お教室に対し、是非ともその日中の受験報告をお願いいたします。お子様にとっても、本番の試験で経験したことを言語化して報告することで、自身の経験を整理し、そのことが次の試験に対する意識を高めることにつながることもよくあります。それぞれ、試験日程が早い・遅いがある中で、互いに協力して行う情報交換は非常に大切です。歴代の方の情報提供が、今年度の受験対策に対する大きな助力となっていたことは揺るぎない事実ですから、ここは是非とも相互扶助の精神を発揮していただきたく、お願いいたします。

受験報告を通じてその日の試験を噛み砕いて消化したら、親子ともども疲れをゆっくり癒せるように自宅に帰って夕食をとり、早めの就寝を心がけましょう。翌日以降も試験が続くことも多いかと思います。試験期間の数日〜1週間程度は、普段と違う動きが続いて疲れてしまいがちですが、後の方の日程において本命校が待ち受けている方ほど、体調管理が何よりも大切です。

合否発表が早い学校への心構え

早い学校では即日、また多くの学校でも一両日中に結果が出ることが多いです。その結果がどうであれ、しっかりとした方針を持っておかないと、余計なことに心を乱されます。本命校が早くに結果が出るのであれば、これに越したことはないですが、そうではない時が曲者です。

結論として、合格発表が早い学校が本命校でなくとも、合格した時は入学金をとりあえず納めましょう。後から辞退するとしても、学校にとって入学金の収入はありがたいものです。その後のことは、ゆとりを持って改めて考えましょう。ただし、辞退連絡を行う場合には、補欠合格の方への配慮として、お早めに学校へ連絡をしましょう。

良くないのは、入学金の納入を惜しんで入金を迷ってしまったり、せっかくの権利を放棄してしまうことです。悩むのは後からでも可能です。全ての考査が終了してから悩みましょう。また、意外と手続きに時間がかかったり、時間指定が細かかったりしますので、ご両親で手分けをしたりなど、あらかじめ手立てを考えておくことも大切です。皮算用に終わっても、慌てふためいて大切な機会を逃すよりはよほど良いことです。

思わしくない結果の場合にも愛情を忘れずに

また、受験をする以上、合格しなかった時のことについても、ご家庭で良く相談をしておきましょう。

全ての学校から招待状が届くわけではありません。比率から言えば、そうでないお知らせを受け取ることの方が多いとすら言えるでしょう。その場合、保護者の方の気を確かに保つこと、お子さんの前で動揺した姿を見せないことが大切です。

現在はミライコンパスの浸透により、以前のように学校の前の掲示板で阿鼻叫喚が繰り広げられるということも減ってきましたが、画面上の機械的な表示に、かえって心を打ち砕かれるといったこともあります。

思い通りの結果でなくとも、お子さんに当たることは絶対にあってはなりません。そもそも、幼児の受験は親のエゴで始めたものです。本人が自ら成した選択ではありません。そうであれば、その結果についても保護者が責任を持って受け止めるべきであるはずです。それにもかかわらず、思わしくない結果の苛立ちだけを本人にぶつけてしまうのは、たとえ親子といえども許される行為ではありません。どのような結果となっても、親として愛情深い姿を示せる覚悟を持ち合わせていないのでれば、今からでも受験はやめておいた方が良いくらいです。

全ての山を登れ

慶楓会では少人数制、これはすなわちご家庭とのつながりも必然的に密なものになることを表しています。ここまで、ご家族の一員同様にお子様と毎日を過ごしてまいりました。幼児を何日間にもわたってお預かりしてのキャンプの日々、また毎日のように実施する教室における授業の時間を共に過ごす中で、さまざまな経験を共にしてきました。

幼児の受験準備に全力を注がれたご家庭ほど、ご家庭を真に見つめ直し、良い時もそうでない時も、汗も涙も血も流しながら歩んで来られたかと思います。ご家庭にとっても感慨深い毎日、受験の取り組みを通じて、親と子が一体として歩む家族の日々を紡いで来られたことでしょう。その集大成として、受験当日は悲壮ではなく晴れ晴れした気持ちで迎えていただきたいと思います。

以前のコラムで、受験は苦行ではないと申しました。栄光に向かう道は、大抵の場合、険しく未整備です。けれどもそれを乗り越えた先には、誰も見たことのない絶景が広がっていることを信じ、流してきた汗です。もしかすると、進んでも進んでも先が見えず、また時にはこれ以上進めないと思えるような障壁にぶつかる時もあったかもしれません。それでも諦めず、勇気を出して自分の歩んだ道を振り返り、時には少し後ろに引き返してからでも、本筋へと足を向け直してきたことで歩みを進めてきた日々です。

映画「サウンドオブミュージック」で有名な曲 ” Climb every mountain “はご存じでしょうか?
出会う山、川、道、全てを乗り越えて、夢を掴むまで、生きる限り愛を注ぎつづける、その夢を掴む時まで、皆さんには希望を持って前に進んでいただきたいと思います。

慶楓会で出会ったご家庭と共に歩む濃密な日々は、単なる仕事を超え、私たちにとっても人生そのものです。
皆さんのご健闘を心から願います。

執筆
小学校受験コース 主任講師 松下健太

もくじ

公式LINEからご相談

当会では、受験準備のお悩みに、ご家庭と共に向き合うことを大切にしております。
公式LINEより、いつでもご相談を承りますので、ぜひご登録をお願いいたします。

友だち追加

体験授業・ご面談も随時承ります

もくじ