【コラム】家庭で出来るモンテッソーリ教育

もくじ

美しい空間を作りましょう

4月からモンテッソーリ母子クラスも賑やかにスタートしました。初めての場所、初めての先生に戸惑いつつも、教室に入ると目をキラキラさせてお仕事に取り組んでいます。

赤ちゃんは12~36ヶ月の間に歩き始めます。ハイハイしていた頃とは見る世界が変わり、今まで家の中で観察していた親や兄姉の動きを模倣し、自分ができることを試してみようとします。

子どもの家には、自由に動き回れるスペースや、自分の手の届く所に自由に持ち運びができる教具が並んでいます。整理整頓された美しい環境は、子どもにとって居心地の良い空間になります。使った物は元の場所に片付ける、出しっ放しにしないことが「お約束」だということを伝えていきます。

我が家でも、長女が1歳半を過ぎると、娘の目線に合わせて手の届く高さに玩具を並べていたことが懐かしく思い出されます。幼いながらも、使った物は元の場所に戻すという習慣が身についていました。誰かがうっかり違うところにしまっていると、自ら片付け直すほどでした。

秩序感って何?

1歳を過ぎた頃から、子どもが突然泣き出したり、ぐずったりして、何をしても大人の言う通りにはしてくれず、困ったことはないでしょうか?

「体調が悪いのかしら?」「それとも反抗期?」など、親は訳が分からないだけにイライラして、勝手に理由付けをしてしまいがちです。

モンテッソーリは「子どもの突然の不機嫌や大泣きには必ず原因がある」と言いました。

原因の一つは、自分でやりたいと思っていたのに大人が先にやってしまったからです。

もう一つは、秩序が乱れたことによる子どもの苦痛が原因です。

まだ何も話せない赤ちゃんでもいろいろなことを感じています。例えば、いつもと同じ場所に〇〇がない、いつもと同じ順番でやってくれない、抱っこの仕方がいつもと違う等、大人が何気なくやってしまったことが、赤ちゃんにとっては耐え難い苦痛だったりします。

1歳から目立ち始め、3歳頃をピークにして次第に消えていく、この不思議な感覚を、モンテッソーリは「秩序感」と呼びました。自分を取り巻く環境の中で、子どもはいつもの順序、いつもの場所、いつものやり方をとても大事にします。それを知っているのと知らないのとでは、子どもへの関わり方に違いが生じてしまいます。子どもの秩序感を知ることによって、相応しい対応が考えられるのです。

環境を整える

乳幼児期は同じ場所、同じ手順など、いつも決まっていることで心が安定し、知的活動も活発になります。それを意識した環境整備が、「おかたづけ」の習慣を身に付ける絶好のチャンスです。家庭の中でも片付ける場所を決めてあげることで、判断基準が定まり、整理整頓が身に付きます。次第に見通しが立つようになり、感情や感覚を方向付ける精神の枠組みが形作られます。

子どもの生活環境はくつろげる空間になり、安心して生活できるようになります。また物を片付ける時には、発達段階に合わせて大人が物の扱い方を丁寧に見せてあげることで、物を大切にすることも吸収していきます。

以前、研修の時に大学の教授が、最近は自分で顔を洗えない幼児が増えていると話していました。その原因の一つとして、お母さんが朝、タオルで顔を拭いてあげたり、顔を洗ってあげているとの報告でした。

整えられた環境とは、子どもが自立して活動できる環境です。顔を洗うためには、洗面台が高ければステップを置いて蛇口をひねれるようにし、洗面器を準備し、手の届く所に小さなタオルを掛けてあげれば、進んで一人で顔を洗えるようになります。

発達段階に合わせた環境を整えてあげることで、子どもは一人でできることがどんどん増えていくのです。ぜひ、子どもの目線に立って考えましょう。家庭の中でも見方が変わると、きっと子育てが楽しくなることでしょう。

執筆
モンテッソーリコース 講師 石井 希依子

公式LINEからご相談

当会では、受験準備のお悩みに、ご家庭と共に向き合うことを大切にしております。
公式LINEより、いつでもご相談を承りますので、ぜひご登録をお願いいたします。

友だち追加

体験授業・ご面談も随時承ります

もくじ