-
2024年 4月 GW講習 (小学校受験コース)
フライヤーをPDFで確認する GW講習は通常授業から連続したカリキュラムに則り通常授業の延長として実施するため、通常授業受講生は原則ご受講ください。 小学校受験 ... -
【コラム】学習院初等科に受かる子
慶楓会 小学校受験コース主任 松下健太です。 2024年も早くも2ヶ月が過ぎ去ろうとしています。 当会の小学校受験コースでは年明け以降、様々なセミナーや講習会、... -
春の交流茶話会(4/6開催)
穏やかな雰囲気の中で学校生活のことなどを伺う貴重なひと時をお過ごしください。 詳細 PDFで確認する 内容軽食を囲みながら、慶楓会卒業生とご交流いただけます。 日時... -
【コラム】-幼稚園別 合格者の実態に迫る- 白百合学園幼稚園に受かる子
春の足音 立春を迎え、暦の上では春に入り、春の兆しが見え始めるころとなりました。今年は2月4日から「立春」とされましたが、2月は1年の中で一番寒さ厳しく、子供... -
【追加開催】小学校受験 2024年度学校研究セミナー [慶應/英和]
3/9、3/13に開催したセミナー「基礎理解編」では大変ご好評をいただきました。ご都合がつかなかったという方のため、「基礎理解編」の追加開催日程を設定しましたので、... -
2024年度 早期面接練習(小学校受験 年長コース)
フライヤーをPDFで確認する 他の受験者より一歩先を行く対策を始め、面接官に確実に思いを伝える力を育みます。 早期面接練習の詳細 内容 教育方針や子育てに関してなど... -
【コラム】私立小学校に求められる親の在り方(学び続ける「教育者」)
慶楓会小学校受験コース担当講師の吉岡未来です。 新年度の授業がスタートした11月から現在に至るまで、入塾に関するお問い合わせを多数いただいております。未だ様々な... -
小学校受験 年中コース 実力診断テスト
本テストは、入試業務を担当していた元私立小学校教員がきめ細やかにお子様の現状を見取ることで、現状を客観的に判定する模擬試験です。大人数の大手教室のように埋没... -
2024年 春期講習(小学校受験コース)
フライヤーをPDFで確認する 春期講習は通常授業の延長として実施するため、通常授業受講生は原則ご受講ください。 新年長コース 慶應義塾、早稲田実業、学習院、農大稲... -
【コラム】いたみを知る
当たり前ではないこと 新年早々に、地震、津波の天災、飛行機事故など痛ましいニュースを耳にしました。後から漏れ聞くニュースでは、その時だけ帰省していた方などもい... -
慶楓会公式LINE、新年スタートダッシュキャンペーン
慶楓会公式LINE新年スタートダッシュキャンペーン 新年を迎え、受験対策を加速していきたい方のため、1月4日〜2月1日の間にLINEお友だち登録してくださった方限定で、特... -
東洋英和女学院小学部長 吉田太郎先生 特別教育講演会(小学校受験)
今回の教育講演会では、受験を控えたご家庭を対象に、キリスト教教育とこれからの女子教育をテーマにお話を伺います。 東洋英和女学院小学部を受験される方はもちろん、... -
2024年度 小学校受験分析セミナー
2023年末には、慶楓会第五期生の多くのご家庭を志望校合格へとお導きすることがかないました。会員の皆様からお寄せ頂きましたご信頼、そしてご理解、ご協力に厚く御礼... -
【コラム】他者意識をもつこと
慶楓会 小学校受験コース主任 松下健太です。 慶楓会では新年度の授業が始まり、早くも2か月を終えようとしています。 受験学年のご家庭にとっては、受験準備に割くこ... -
【コラム】なぜ幼児教室に通うのか
実りの秋到来 今年は春先から暑さが厳しく猛暑の夏がやっと終わりを告げたかと思いきや、秋は足早に通り過ぎようとしている気持ちすら致します。この時期は深まりゆく秋... -
小学校受験コース 2024年度 学校別 学習院・英和クラス 開講日
小学校受験コースの学校別 学習院・英和クラスの開講日および授業料に関するご案内をまとめました。 ご案内はこちらから お問い合わせ:お電話(03-5422-7681)、メール... -
【コラム】小学校受験と幼児教育の真理を振り返る(モンテッソーリの「敏感期」から)
慶楓会小学校受験コース担当講師の吉岡未来です。 私立小学校の2024年度入学考査が一段落し、これから国立小学校の考査が本格化していく時期を迎えています。そうした中... -
【ご案内】小学校受験 年長コース 実力診断テスト
本テストは、入試業務を担当していた元私立小学校教員がきめ細やかにお子様の現状を見取ることで、現状を客観的に判定する模擬試験です。大人数の大手教室のように埋没... -
【コラム】原点回帰
一貫校で育つとは 今回はカトリック教育を受けた娘に、自らの育ちを振り返って思うことを綴らせました。 ―― 高校3年生になって自分の進路を考えた時、学園で学んだ利他... -
【ご案内】お母さまのための一筆箋・お手紙講座
字を書く機会が少なくなり、パソコンが当たり前の昨今でも、署名やお礼状、ご祝儀袋など手書きを必要とする場合があります。本講座では、「署名」「宛名書き」「一筆箋...